くらべて原子力

原子力施設の基本設計をくらべるブログです。

第3条(設計基準対象施設の地盤)と第38条(重大事故等対処施設の地盤)について解説!

原発の設置許可基準規則の第3条(設計基準対象施設の地盤)と第38条(重大事故等対処施設の地盤)について紹介します。

第3条(設計基準対象施設の地盤)と第38条(重大事故等対処施設の地盤)について知りたい方は、参考にしてみてください。

規則要求の内容を確認!なにが求められているのか整理が必要!

原発では、設置許可基準規則や規則の解釈、審査ガイドなどにしたがい、条文を構成する項ごとに以下の取り組みを行い、安全を確認しています。

設計基準事故の規則要求 重大事故の規則要求 取り組み① 取り組み②
設置許可基準規則
第3条第1項
設置許可基準規則
第38条第1項
「評価対象」の選定
「地震応答解析」の実施
「基礎地盤のすべり」の評価
「基礎の支持力」の評価
「基礎底面の傾斜」の評価
設置許可基準規則
第3条第2項
設置許可基準規則
第38条第2項
「周辺地盤の変化による液状化など」の評価
「地殻変動による基礎地盤の傾斜など」の評価
設置許可基準規則
第3条第3項
設置許可基準規則
第38条第3項
「活断層」の評価

原発はほんとうに要求どおりなの?確認のための取り組みを紹介!

ここでは、原発が規則要求どおりに作られているのか確認するために、原発で行われている確認のための取り組みをひとつひとつ見ていきましょう。

「評価対象」の選定

原発では、大きな地震から守る必要のある施設や設備を載せている地盤を対象にして、地震の揺れを考えた解析により計算をして施設や設備が安全かどうかを評価していますが、この解析で考える世界は私たちの日常にあるような三次元の空間ではなく二次元の空間のため、「評価対象」となる断面をあらかじめいくつか選んでおく必要があります。

「評価対象」となる断面は、結果がきびしくなるような条件の断面を選ぶことにしています。

「地震応答解析」の実施

地盤を対象に地震の揺れを考えた解析を行うためには、地盤を作っている地層の素材(砂、泥、石など)、地層の幅や高さ、奥行き、地盤のうえに建てられている建物の大きさや重さ、地盤のなかにある地下水の状況などを再現したコンピュータモデルに、原発で想定する地震を与えて、地震の揺れにより地盤に加えられる力や地盤の動きの程度を計算する「地震応答解析」が必要です。

この「地震応答解析」の計算結果をもとにして、「基礎地盤のすべり」の評価、「基礎の支持力」の評価、「基礎底面の傾斜」の評価を行っています。

「地震応答解析」のための主なポイントは、以下のとおりです。

  • 地質断面図の作成
  • 解析用要素分割図の作成
  • 地下水位の設定
  • 基準地震動の設定
  • 入力地震動の作成

「基礎地盤のすべり」の評価

原発は、原発の重い施設や設備を支えるための基礎として丈夫な岩盤に直接建てられています。

岩盤は、長いあいだに砂や泥などが積み重なったいくつもの地層からできていますが、地震をきっかけとして地中の地層の境目などで地層が移動してしまう地すべりが起こるおそれがあります。

原発の地中で地すべりが起きた場合には、原発の建物やなかの設備が壊れるおそれがあることから、「基礎地盤のすべり」には注意が必要です。

「基礎地盤のすべり」の評価では、地中の境目での「地層が動こうとする力」とこれに「地層が抵抗する力」を地震応答解析から求めておいたうえで、「地層が動こうとする力」に比べて「地層が抵抗する力」が十分に大きいことを確認して評価することにしています。

「基礎地盤のすべり」の評価のための主なポイントは、以下のとおりです。

  • 評価の流れ
  • すべり面の設定
  • 評価結果

「基礎の支持力」の評価

原発は、原発の重い施設や設備を支えるための基礎として丈夫な岩盤に直接建てられていますが、地震をきっかけとして岩盤に「基礎の支持力」を超える大きな力がかかると岩盤が壊れるおそれがあります。

原発の岩盤が壊れた場合には、原発の建物やなかの設備も壊れるおそれがあることから、「基礎の支持力」には注意が必要です。

「基礎の支持力」の評価では、「基礎の支持力」を測定装置によりあらかじめ測定しておくとともに、「地震により岩盤にかかる力」を地震応答解析から求めておいたうえで、「地震により岩盤にかかる力」に比べて「基礎の支持力」が十分に大きいことを確認して評価することにしています。

「基礎の支持力」の評価のための主なポイントは、以下のとおりです。

  • 評価の流れ
  • 極限支持力の測定
  • 評価結果

「基礎底面の傾斜」の評価

原発は、原発の重い施設や設備を支えるための基礎として丈夫な岩盤に直接建てられていますが、地震をきっかけとして岩盤に大きな力がかかると岩盤が傾くおそれがあります。

原発の岩盤が大きく傾く場合には、原発の建物やなかの設備も傾き壊れるおそれがあることから、「基礎底面の傾斜」には注意が必要です。

「基礎底面の傾斜」の評価では、「地震により岩盤の傾く程度」を地震応答解析から求めておいたうえで、「地震により岩盤の傾く程度」が十分に小さいことを確認して評価することにしています。

「基礎底面の傾斜」の評価のための主なポイントは、以下のとおりです。

  • 評価の流れ
  • 評価結果

「周辺地盤の変化による液状化など」の評価

大きい地震が起きた場合には、地震の強い揺れにより地盤が液体状になるいわゆる液状化現象などが、原発の周辺などで起きるおそれがあります。

原発の周辺などで液状化現象などが起きる場合には、原発の建物が支えを失って沈んでいき原発のなかの設備が壊れるおそれがあることから、「周辺地盤の変化による液状化など」には注意が必要です。

「周辺地盤の変化による液状化など」の評価では、原発が丈夫な岩盤に直接建てられていることなどを確認して評価することにしています。

「地殻変動による基礎地盤の傾斜など」の評価

大きい地震が起きた場合には、地殻変動により地盤が傾くなどするおそれがあります。

原発の地盤が大きく傾く場合には、原発の建物やなかの設備も傾き壊れるおそれがあることから、「地殻変動による基礎地盤の傾斜など」には注意が必要です。

「地殻変動による基礎地盤の傾斜など」の評価では、「地震により岩盤の傾く程度」を地盤変動解析から求めておいたうえで、「地震により岩盤の傾く程度」が十分に小さいことを確認して評価することにしています。

「活断層」の評価

大きい地震が起きて原発の建物のしたに活断層がある場合には、原発の建物が断層の移動により傾くおそれがあります。

原発の建物が傾く場合には、原発のなかの設備も傾き壊れるおそれがあることから、「活断層」には注意が必要です。

「活断層」の評価では、文献調査やボーリング調査、試掘坑調査などで、原発の敷地内に「活断層」がないことを確認して評価することにしています。

口コミ・評判は実際どう?【第3条と第38条の感想・レビュー】

ここでは第3条と第38条に関連して、原発に対する地震などついての口コミをみていきましょう。

口コミを調査したところ、地震が多い日本に原発が立地することに対する危険性についての評判があることがわかりました。

本記事は原発の新規制基準施行後の最初の設置許可の情報やヒアリング資料を主に参考にしており、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

また、当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。原発の詳細な情報は、必ず各電力会社または原子力規制委員会の公式サイトでご確認ください。