東北電力の女川原子力発電所2号機を紹介します。
女川2号機について知りたい方は、参考にしてみてください。
女川2号機の場所や建屋配置を確認!
女川2号機は宮城県の女川町にあります。
なお、女川2号機と同じ敷地には他に女川原発1号機と女川3号機がありますが、女川原発1号機はすでに廃炉となることが決まっています。
また、すべての原発は原子力規制委員会による安全審査に合格することで運転することができますが、女川3号機はその安全審査の準備をしている最中です。
女川2号機の運転などに必要な主な設備は、「原子炉建屋」、「タービン建屋」と「制御建屋」の3つの建屋にわかれて置かれていて、「原子炉建屋」と「タービン建屋」が女川湾に面して建てられており、その2つの建屋の後ろに「制御建屋」があります。
参照:東北電力株式会社.女川原子力発電所原子炉設置変更許可申請書.東北電源技第8号.平成25年12月27日.「第2図 発電所一般配置図」を加工
女川2号機の「原子炉建屋」では、運転時には原子炉圧力容器のなかでウランやプルトニウムといった燃料が中性子と衝突し核分裂を引き起こすことにより大きな熱が生まれます。
この熱を利用して作り出した高温・高圧の蒸気を、「タービン建屋」の巨大なタービンへ送り出しタービンを回転させて発電しています。
運転や設備の監視、換気空調などの管理は「制御建屋」の中央制御室から行われます。
フロアマップで女川2号機の部屋の場所や設備の位置をつかもう!
女川2号機は、原子炉の主な設備である原子炉圧力容器などがあるコンクリート造りの地上3階地下3階の「原子炉建屋」や発電のために必要なタービンや発電機などがある地上2階地下2階の「タービン建屋」、運転や設備の監視、換気空調などを管理している地上3階地下2階の「制御建屋」から構成されています。
下のフロアマップをクリックすると一部の設備や部屋の詳しい説明を見ることができます。
参照:女川原子力発電所発電用原子炉設置変更許可申請書(2号発電用原子炉施設の変更)本文及び添付書類の一部補正. 2019.11.6 添付書類八を参考に作成
女川2号機の3つの大きな特長!先行プラントの経験や第二次標準改良計画の成果を積極的に採用!
女川2号機は先行プラントの経験や第二次標準改良計画の成果を積極的に採用した建設当時最新の原発です。
女川2号機の3つの大きな特長を見ていきましょう。
保守・点検性の改善や格納容器内の作業員の被ばく低減!MARK-Ⅰ改良型原子炉格納容器を採用
建設中の女川2号機の原子炉格納容器
参照:麹町出版.国会画報.1992-03
女川2号機の原子炉格納容器は、従来のフラスコ型の原子炉格納容器である「MARK-Ⅰ型」に比べ容量が1.6倍程も大きい「MARK-Ⅰ改良型」の原子炉格納容器を採用しています。
格納容器内の作業を行うスペースを広くとることにより、定期点検や定期検査時の作業効率の向上を図ることができます。
これにより、原子炉格納容器内の原子炉などの設備の点検やメンテナンスが行いやすくなるため、放射性物質からの線量が比較的高い格納容器内での作業員の滞在時間を減らすことができることから、作業員の被ばく量の低減を図ることができるのです。
タービンの故障防止だけでなく発電効率向上も!湿分分離加熱器を設置
女川2号機の湿分分離加熱器の構造図
参照:火力原子力発電技術協会.火力原子力発電.1996-04
女川2号機では、タービンの故障防止と発電効率向上を目的に「湿分分離加熱器」を設置しています。
具体的に、タービンの故障防止と発電効率向上という2つのポイントについてご紹介します。
<タービンの故障防止>
通常の原子力発電所では、原子炉圧力容器で作り出した蒸気から可能な限りエネルギを取り出すため、ひとつではなくいくつものタービンを設置しています。
タービンを通過するたびに蒸気の温度と圧力は低下してゆき蒸気に含まれる湿分が増えることから、湿分がタービンを傷つけることにより故障し発電を続けることができなくなるおそれがあります。
女川2号機でも普通の原子力発電所のように、タービンの故障を防ぐために温度と圧力の低下した蒸気中から湿分を分離しています。
<発電効率向上>
通常の原子力発電所では、いくつものタービンを設置しているためトータルではより多くの回転エネルギを得ることができるものの、最初のタービンを回転させた蒸気が次のタービンに送り出されふたたびタービンを回転させることを繰り返すことにより蒸気の温度と圧力は低下してゆき発電効率は低下します。
女川2号機では、一層の発電効率の向上を図るために温度の低下した蒸気を高温の蒸気で加熱しており、この結果、発電効率は従来のものに比べ約1%程度向上しているのです。
従来の「復水ろ過装置」の2つのデメリットと「中空紙膜式復水ろ過装置」の2つのメリット
女川2号機で採用している「中空紙膜式復水ろ過装置」
参照:火力原子力発電技術協会.火力原子力発電.1996-04
女川2号機で採用している「中空紙膜式復水ろ過装置」は従来の「復水ろ過装置」と比べていくつものメリットがあります。そもそも「復水」とはなにかということから丁寧にみていきましょう。
「復水」とは:原子炉の中の水をリサイクルしたもの、危険な物質も!?
通常の原子力発電所では、タービンを通過した後の温度や圧力が低下したあとの蒸気を冷やすことでもとの水に戻し、ふたたび原子炉圧力容器に供給し高温・高圧の蒸気を作り出すことを繰り返すことにより、できる限り新たな水を使わないようにリサイクルしています。リサイクルした水を「復水」といいます。
復水は金属製の原子炉圧力容器などの機器や機器同士をつなぐ金属製の配管などの内部を循環していますので、復水にはこれら金属が腐食することにより発生するサビなどが含まれます。
このサビが原子炉圧力容器内で強い放射線を浴びることにより放射性物質となるとともに、循環しているうちにやがて配管などの内側に付着することがあります。
この放射性物質となった危険なサビが、定期検査や修理のために施設に立ち入る作業者に被ばくをもたらすことになります。
従来の「復水ろ過装置」の2つのデメリット
原子力発電所では、作業者の被ばくを防ぐために放射性物質となった危険なサビをきれいに除去することができるフィルタを設置しており、これを「復水ろ過装置」といいます。
当時の通常の原子力発電所の復水ろ過装置には、放射性物質を吸着できる特殊な粉末状の樹脂を用いていました。
このフィルタを使用する際には、二週間に一回程度、粉末状の樹脂をフィルタ表面に定着させたり、汚れて使い終わった粉末状の樹脂をフィルタ表面から除去するための面倒な手間がかかるとともに、これら処理のための専用のタンクがいくつも必要でした。また、汚れて使い終わった樹脂は年間でドラム缶約200本分にもなり、大量の放射性廃棄物が発生するのです。
「中空紙膜式復水ろ過装置」の2つのメリット
そこで、女川2号ではこれらのデメリットを解消できる当時新型の「中空紙膜式復水ろ過装置」を導入しました。
「中空紙膜式復水ろ過装置」のフィルタは、0.1ミクロンという目に見えない穴がびっしりとあいた直径0.4mmの中空糸膜という糸状のもので特殊な粉末状の樹脂を必要せずフィルタを使用する際の面倒な手間もないとともに、樹脂と違い焼却できるので放射性廃棄物の量を大幅に減らすことができるのです。
女川原発の口コミ・評判は実際どう?【関心のある人の感想・レビュー】
ここでは女川原発の口コミをみていきましょう。
順番に確認してきましょう。
女川原発のいい評判・口コミ
宮城県議会、女川原発再稼働に同意 賛成請願を採択、今後は首長判断へ https://t.co/dhw4mF8zYq @Sankei_newsより
— T_K_Soft💉💉💉 (@TechnoTreasure) October 22, 2020
大変すばらしい判断。
東日本大震災とその津波に耐えた上、厳格化した安全性評価もパスしたのだから何も言う事はない。
東日本で無事だったのは、新型の女川原発です!福島より震度が強かった女川で!自然現象への畏怖は大事ですが、置き換わる次世代パワーソースの完成までは、原発が現実的ですよね。旧式ほど、事故リスクも廃炉の費用年月も嵩みますからね。増設し、旧式を廃していけば理にかなうのでは?
— ばたー🇯🇵 (@bata_saburo) August 25, 2022
うわぁ この記事の解説酷いなΣ(゚д゚lll)女川原発って震災でも無事で地域の人の避難所にもなったのに、福島と同型だから危ない!って反原発への誘導じゃないの?キチンと福島原発の事故は津波による電源喪失で、地面の嵩上げして有った女川は無事な事実を伝えてよ! pic.twitter.com/QC333M2H6R
— ししもも@夏バテ中⚡️⚡️ (@sisimomo2011) November 12, 2020
女川原発のいい口コミを調査したところ、東日本大震災の津波に耐え地域住民の避難所になったことなどを評価し再稼働に肯定的な評判があることがわかりました。
女川原発の悪い評判・口コミ
10年前の大震災で被災した女川原発を動かそうとしている東北電力さん
— お吉 (@00176s) November 29, 2021
女川は福一よりも大きな地震に見舞われましたよね
配管のお化けと言われている原発
女川が無傷であるわけがありません
再稼働ではなく、早急に廃炉を決めてください#原発反対 #電力会社東京支社前抗議スタンディング
11月29日 pic.twitter.com/vNWzVbPVvB
女川原発2号機も即時停止し、廃炉に着手だ!
— 陸奥冬緑(♪ナイス~なシト☆) (@MutsuToryoku) January 15, 2021
水蒸気排出と熱水海洋投棄で 地球温暖化に一役買ってる原子力発電所は不要。
ガスタービン・コンバインドサイクル発電プラントに切り替えるべし。燃料の天然ガスはロシアから長期計画購入で安く買えばいいのだ。 https://t.co/Sw8JlHeLuk
【宮城県知事選】
— Nishitaga(即時停戦を!) (@nishitaga) October 26, 2021
村井知事の原発関連施策は全く県民の支持を得てません。例えば宮城県民の6割が村井知事の進める女川原発再稼働に反対し7割以上が安全性に不安を感じています。
女川原発再稼働を支持できない有権者は県知事選の投票行動で多数派として意思表示する必要があります。#村井は次落選で pic.twitter.com/StKA5MCRSl
女川原発の悪い口コミを調査したところ、東日本大震災で被災した原発であることや地球温暖化への影響の観点、県民の原発への安全性の不安などから再稼働に否定的な評判があることがわかりました。
女川原発へのアクセスを紹介!
女川町は青森県、岩手県、宮城県の3県にまたがる約600キロメートルの長大な「三陸海岸」の南部に位置しており、日本が誇る景勝地が多く新鮮で栄養豊富な海鮮を食べられることで有名です。
そのような「三陸海岸」を有する女川町は全域が国立公園に指定されていることから、女川原発の建屋はそのデザインや配色を周辺の環境と調和するよう配慮されています。
女川原発までのアクセスや移動にかかる所要時間は出発地点や交通手段、出発時刻により大幅に異なりますが、東京からは新幹線や在来線、バス、徒歩を組み合わせて6時間程度が目安です。また、大阪からは飛行機、在来線、バス、徒歩を組み合わせて9時間程度が目安となります。
主要都市 | 出発地点 | 交通手段 | 所要時間の目安 |
札幌市 | 札幌駅 | 飛行機、在来線、バス、徒歩 | 約7時間 |
東京都 | 東京駅 | 新幹線、在来線、バス、徒歩 | 約6時間 |
名古屋 | 名古屋駅 | 新幹線、在来線、バス、徒歩 | 約7時間 |
大阪府 | 大阪駅 | 飛行機、在来線、バス、徒歩 | 約9時間 |
福岡市 | 博多駅 | 飛行機、在来線、バス、徒歩 | 約10時間 |
お使いの端末によりスクロールできます。
- どうして原発はPWRとBWRばかりなの?日本で採用された原発のタイプについて解説!
- 世界初の改良型BWR!安全性や信頼性が向上!柏崎刈羽原発6,7号機|東京電力
- 日本初の110万kW級大型BWR炉!東海第二原発|日本原電
- 福島事故後の新規制基準のもとで全国で最初に再稼働した老朽PWR!美浜原発3号機|関西電力
- 日本国内で最初に運転を開始した 第二次改良標準型の大型PWR! 大飯原発3,4号機|関西電力
- 1,2号機は新規制基準の許可を取得した最も古いPWR!3,4号機はPWR初の第二次改良標準型炉!高浜原発1~4号機|関西電力
- 平成で最初に運転を開始した第二次改良標準型BWR!島根原発2号機|中国電力
- 四国全体の電力需要を支える 第二次改良標準型PWR! 伊方原発3号機|四国電力
- 九州7県の電力需要を支える第二次改良標準型PWR!3号機は日本初のプルサーマル炉!玄海原発3,4号機|九州電力
- 福島事故後の新規制基準のもとで全国で最初に再稼働を果たした原発!川内原子力発電所1,2号機|九州電力