四国電力の伊方原発3号機を紹介します。
伊方原発3号機について知りたい方は、参考にしてみてください。
伊方原発3号機の場所や建屋配置を確認!
伊方原発3号機は愛媛県の伊方町にあります。
なお、伊方原発3号機と同じ敷地には他に伊方原発1号機と2号機がありますが、伊方原発1号機と2号機はすでに廃炉となることが決まっています。
伊方原発3号機の運転などに必要な主な設備は、「原子炉建屋」、「原子炉補助建屋」と「タービン建屋」の3つの建屋にわかれて置かれていて、これらの建屋が瀬戸内海に面して建てられています。
伊方原発3号機の「原子炉建屋」では、運転時には原子炉圧力容器のなかでウランやプルトニウムといった燃料が中性子と衝突し核分裂を引き起こすことにより大きな熱が生まれます。
この熱を利用して作り出した高温・高圧の蒸気を、「タービン建屋」の巨大なタービンへ送り出しタービンを回転させて発電しています。
運転や設備の監視などの管理は「原子炉補助建屋」の中央制御室から行われます。
なお、燃料の冷却などに使う水などは「タンク建屋」にあります。
フロアマップで伊方原発3号機の部屋の場所や設備の位置をつかもう!
伊方原発3号機は、原子炉の主な設備である原子炉圧力容器などがあるコンクリート造りの地上3階地下2階の「原子炉建屋」、運転や設備の監視などを管理を行う地上4階地下2階の「原子炉補助建屋」、発電のために必要なタービンや発電機などがある地上2階地下1階の「タービン建物」、燃料の冷却などに使う水などがある地上3階の「タンク建屋」から構成されています。
3F | タービン建屋 | 原子炉補助建屋 | 原子炉建屋 | |||||||||||||
原子炉建屋 | 原子炉建屋 | タンク建屋 | ||||||||||||||
格納容器ポーラ・クレーン | ||||||||||||||||
4F | 蒸気 発生器 | 蒸気 発生器 | 蒸気 発生器 | 新燃料貯蔵庫 | 使用済 燃料ピット | キャスク ピット | 除染場 ピット | 燃料 取替用水 タンク | 1次系 純水タンク | |||||||
補助給水タンク | ||||||||||||||||
原子炉容器 | ||||||||||||||||
3F | 空調機械室 | 廃液蒸留水タンク | ほう酸回収装置 | 主蒸気管 | 蓄圧タンク | |||||||||||
モニタタンク | 廃液蒸発装置 | 加圧器 | ||||||||||||||
天井クレーン | ヨウ素除去薬品タンク | |||||||||||||||
2F | 給水加熱器 | 中央制御室 | 水素再結合ガス 減弱タンク | 脱塩塔 | 1次冷却材 ポンプ | 使用済燃料ピット冷却器 | ||||||||||
湿分分離加熱器 | フィルタ | |||||||||||||||
発電機 | 1次系補機操作室 | ほう酸注入タンク | ||||||||||||||
蒸気タービン | 継電器室 | 体積制御用タンク | ガス圧縮装置 | |||||||||||||
脱気器 | 計算機室 | |||||||||||||||
1F | 給水加熱器 | 放射線管理室 | ディーゼル発電機室 | ガス減弱タンク | 放射化学室 | ほう酸タンク | 加圧器逃しタンク | |||||||||
水素再結合装置 | 補助給水ポンプ | |||||||||||||||
安全補機開閉器室 | 冷却材貯蔵タンク | 充てんポンプ | 制御用空気圧縮機室 | |||||||||||||
水素再結合ガス圧縮装置 | ||||||||||||||||
B1F | 軸受冷却水ポンプ | 原子炉補機冷却水ポンプ | 使用済樹脂貯蔵タンク | 格納容器スプレイ冷却器 | 海水管室 | |||||||||||
タービン動主給水ポンプ | 原子炉冷却水冷却器 | 冷却材貯蔵タンク | 余熱除去冷却器 | |||||||||||||
電動主給水ポンプ | 廃液貯蔵タンク | |||||||||||||||
復水器 | 空調用冷凍機 | 洗浄排水モニタタンク | 洗浄排水処理装置 | |||||||||||||
主油タンク | 補助蒸気ドレンタンク | |||||||||||||||
B2F | 高圧注入ポンプ | |||||||||||||||
格納容器スプレイポンプ | ||||||||||||||||
余熱除去ポンプ |
参照:伊方発電所原子炉設置変更許可申請書(3号炉増設) 昭和59年5月の平面図および断面図を参考に作成
伊方原発3号機の3つの大きな特長!
伊方原発3号機は1994年に運転を開始した第二次改良標準型の当時最新の原発です。
伊方原発3号機の3つの特長を見ていきましょう。
小型化と耐震性向上を実現!厚肉胴板の格納容器を採用
参照:国際評論社.La international.1991-01
伊方原発3号機の原子炉格納容器は、従来は金属製の薄い板から作られているため、なかの圧力が十分小さくなり圧力の影響が及ぼないよう大きな格納容器が必要だったのに対して、金属の板の厚さを厚くしてより高い圧力に耐えることができるようにしたことから、原子炉格納容器の大きさを小さくすることができ、耐震性も向上することができました。
参照:火力原子力発電技術協会.火力原子力発電.1996-04
原子炉圧力容器の信頼性が向上!一体化材料を採用し溶接を低減
参照:火力原子力発電技術協会.火力原子力発電.1996-04
伊方原発3号機の原子炉圧力容器は、いくつもの金属製の板を溶接でつなぎ作られた、従来ほかの原発で用いられてきた圧力容器ではなく、ひとつの大きな金属の塊を加工して作られた一体化材料を採用し、より丈夫になり信頼性を向上しています。
参照:火力原子力発電技術協会.火力原子力発電.1990-03
蒸気発生器の耐食性を改善!インコネル690を採用
参照:火力原子力発電技術協会.火力原子力発電.1994-05
伊方原発3号機の蒸気発生器は、従来使われていたインコネル600に対して、クロムを増やしニッケルを減らしたインコネル690を採用し、よりさびにくくなり耐食性を改善しています。
伊方原発3号機の口コミ・評判は実際どう?【関心のある人の感想・レビュー】
ここでは伊方原発3号機の口コミをみていきましょう。
順番に確認してきましょう。
伊方原発3号機のいい評判・口コミ
原発再稼働反対をするなら、その団体が高騰した分の料金を払えるような条例を作るべきでしょうね。それもせず停止させるのは無責任。
— COUZY KIMURA (@ReCOUZY) March 26, 2023
地元住民にとっては伊方原発再稼働して電気料金の高騰を抑えたいでしょうが、そういうと何をされるか分かったものではないので出来ないのでしょうね。
❝数万年に1度も発生しない「四国の伊方原発に火砕流が届くほどの阿蘇山噴火」という九州全域が全滅する大災害❞を心配するあまりに❝原発を止めることによって発生する1ヶ月数十億の燃料費の高騰❞を無視する市民団体の行動は、反ワクチンな市民団体レベルで優先順位がおかしい
— おたもん (@o_tamon) December 13, 2017
常日頃の御指導御鞭撻誠に有難う御座います🙇
— 吉田 達也 (@eNZMNUxUiuTxAfW) June 3, 2023
電気代の高騰に皆様が困っておられる御様子👀
かく言う我が家も困窮しておりましてですね…
ニャンズの熱中症対策にエアコンが必要なので御座います🙇
電気代高いんじゃーーー(ノ-_-)ノ ~┻━┻
伊方原発再稼動頑張れ街宣でもやりますかね…(T^T)
伊方原発3号機の廃炉など求め 市民団体代表が四国電力に要望書を提出
— バロン (@4cVp2fWypvOXHPu) July 29, 2022
燃料高騰で値上げを発表した直後に原発の廃炉を求める市民の敵たちへ憎しみしかありません。 https://t.co/VyQwgeFLaF
伊方原発3号機のいい口コミを調査したところ、電力の安定供給などを評価し再稼働に肯定的な評判があることがわかりました。
伊方原発3号機の悪い評判・口コミ
瀬戸内海はその名の通り内海。
— 原発公害 (@genpatukougai) August 28, 2023
もしも、瀬戸内海で福島原発のような災害が起きたら、処理後放射能汚染水を放流するのかな?
政府の「処理水安全プロパガンダ」を当てはめるなら、放流することになるね。
(*_*)伊方原発やめろ!
怖すぎです💦
— 未来 (@chibiyme) August 27, 2023
伊方原発は廃炉にしてもらいたいです。
爆発したらもう日本はアウトです。
個人的に怖いのは
— グッチ言うぞう (@GUCCI_youzou) August 28, 2023
伊方原発です。
構造線上、南海トラフ発生時、伊方から漏れた放射能が、偏西風に乗り、関西、東海を汚染する
あ〜怖
でも、想定外の事象と言われるんだろうな https://t.co/Y2qAXYgvfz
ちなみに、これは伊方原発でも同じ。四国民の電力会社のやらかした場合、大分は避難先に指定されている上に、何の障壁もない豊後水道を放射性物質が飛んでくる可能性がある。
— 法律家の自由帳 (@lawyer_freenote) August 24, 2023
関あじ関さば、しいたけ、カボス、観光、臨海工業地帯、ありとあらゆる大分の産業はズタボロになる。
その責任は誰が取るの? https://t.co/cJB3JgiE4m
伊方原発3号機の悪い口コミを調査したところ、原発の立地への不安などから再稼働に否定的な評判があることがわかりました。
伊方原発3号機へのアクセスを紹介!
伊方町は愛媛県西宇和郡に位置しており、周辺には伊方温泉など自然や歴史的な観光地があり、新鮮で栄養豊富な海産物などを食べられることで有名です。
伊方原発3号機までのアクセスや移動にかかる所要時間は出発地点や交通手段、出発時刻により大幅に異なりますが、東京からは在来線や飛行機、バスを組み合わせて6時間程度が目安です。また、大阪からは在来線や飛行機、バスを組み合わせて5時間程度が目安となります。
主要都市 | 出発地点 | 交通手段 | 所要時間の目安 |
札幌市 | 札幌駅 | 在来線、飛行機、バス | 約8時間 |
東京都 | 東京駅 | 在来線、飛行機、バス | 約6時間 |
名古屋 | 名古屋駅 | 新幹線、在来線、バス | 約7時間 |
大阪府 | 大阪駅 | 在来線、飛行機、バス | 約5時間 |
福岡市 | 博多駅 | 在来線、バス、フェリー | 約6時間 |
お使いの端末によりスクロールできます。
- どうして原発はPWRとBWRばかりなの?日本で採用された原発のタイプについて解説!
- 原発の運転期間『40年ルール』ってどんなルール?
- 第二次標準改良計画を受けた当時最新のBWR!女川原子力発電所2号機|東北電力
- 世界初の改良型BWR!安全性や信頼性が向上!柏崎刈羽原発6,7号機|東京電力
- 日本初の110万kW級大型BWR炉!東海第二原発|日本原電
- 福島事故後の新規制基準のもとで全国で最初に再稼働した老朽PWR!美浜原発3号機|関西電力
- 日本国内で最初に運転を開始した 第二次改良標準型の大型PWR! 大飯原発3,4号機|関西電力
- 1,2号機は新規制基準の許可を取得した最も古いPWR!3,4号機はPWR初の第二次改良標準型炉!高浜原発1~4号機|関西電力
- 平成で最初に運転を開始した第二次改良標準型BWR!島根原発2号機|中国電力
- 九州7県の電力需要を支える第二次改良標準型PWR!3号機は日本初のプルサーマル炉!玄海原発3,4号機|九州電力
- 福島事故後の新規制基準のもとで全国で最初に再稼働を果たした原発!川内原子力発電所1,2号機|九州電力