原発の運転期間『40年ルール』について紹介します。
原発の運転期間『40年ルール』とは、原発の運転を40年に制限するルールのことをいいます。
『40年ルール』はこれから見直されることが考えられていますが、今回「原発の守らないといけないルール」と原発の運転期間『40年ルール』について調べてみました。
原発の運転期間『40年ルール』について知りたい方は、参考にしてみてください。
「原発の守らないといけないルール」ってなに?
原発の原子炉圧力容器のなかでは、ウランやプルトニウムといった燃料が中性子と衝突し核分裂を引き起こすことにより大きな熱が生まれます。
原発ではこの熱を利用して原子炉圧力容器のなかで高温・高圧の蒸気を発生させて、巨大なタービンを回して発電しています。
このように、原発で使うウランやプルトニウムといった燃料は正しく使うと発電に利用できることからメリットがありますが、爆弾の原料になることはもとより福島の原発事故のように大きな被害が起きるおそれがあるというデメリットがあることから、ウランやプルトニウムを使うときには「原発の守らないといけないルール」にしたがう必要があります。
「原発の守らないといけないルール」を「核原料物質,核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」といいますが、名前が長いことから省略して「原子炉等規制法」と呼ばれることが多いです。
原発を作ったり運転したりするときには、この「原発の守らないといけないルール」である「原子炉等規制法」にしたがう必要があるのです。
「原発の守らないといけないルール」って具体的にどうなっているの?気になる中身をチェック!
「原発の守らないといけないルール」である「原子炉等規制法」は、ウランやプルトニウムを「精錬」「加工」「試験研究」「発電(原発)」・・・「(悪用したときの)罰則」など使う場面により1から15の章にわかれており、原発のルールについては第4章「原子炉の設置、運転等に関する規則」に書かれています。
さらに第4章は試験研究用(第1節)と発電用(第2節)にわかれており、原発については第2節「発電用原子炉の設置、運転等に関する規則」に書かれています。
この「原子炉等規制法」の第4章第2節にしたがうことで、東京電力などの電力会社は原発を作ったり運転したりすることができるようになります。
原発の運転期間『40年ルール』について解説!
原発の運転期間『40年ルール』は「原子炉等規制法」の第4章第2節のなかの第43条の3の32「運転の期間等」に書かれています。
この第43条の3の32では、運転期間『40年ルール』のほかに、運転期間を長くても20年を1回だけ延長できることも書かれています。
ですので、このルール上は原発は長くても40年と20年をあわせた60年までしか運転できないことになるのです。
ちなみに、海外では日本のように原発は60年までしか運転できないといったきびしいルールはないようです。
原発の運転期間『40年ルール』ってどうやって決まったの?
原発の運転期間『40年ルール』は、福島の原発事故の反省し、主に下の3点を総合的に考えて作られました。
- 福島の事故を起こした原発が事故当時で運転期間40年を過ぎていたこと
- アメリカのルールでは運転期間40年のタイミングで20年の延長が認められていること
- 原発の原子炉圧力容器と呼ばれるウランやプルトニウムといった燃料が入っている非常に高い放射線が当たる容器が長い時間放射線に当たりつづけることによりボロボロになり事故を起こしやすくなるおそれがあること など
そして、経済産業省の資源エネルギー庁は、この原発の運転期間『40年ルール』にははっきりとした科学的な根拠はないという整理をしています。
原発の運転期間『40年ルール』ってどうして今見直しが考えられているの?
日本経済新聞(22/10/5)や朝日新聞(22/11/2)の報道によると、原発の運転期間『40年ルール』を変えることが議論されているようです。
経済産業省は5日、原子力規制委員会の会合で、原則40年、最長60年と定める原子力発電所の運転期間の延長に向けた法整備を検討する方針を示した。規制委の山中伸介委員長は60年を超える運転を事実上認める考えを明らかにした。経産省は年末までに結論を出す方針で、政府内での調整を加速させる。
原則40年、最長60年とする原発の運転期間のルールに代わり、原子力規制庁は2日、運転開始から30年を起点にして10年を超えない期間ごとに建物や原子炉の劣化具合を審査する案を示した。経済産業省が検討する運転期間の延長方針が前提で、この案では60年超の運転が可能になる。原子力規制委員会は、年内にも原子炉等規制法(炉規法)の改正案の骨子をまとめる方針。
福島の原発事故から10年以上も経っていますが、なぜ今そのような議論があるのでしょうか。
福島の原発事故のときとはちがい今は、原油などの値段が高くなっていること、私たちの住んでいる地球の温暖化を防ぐためにその原因となるガスをなるべく出さない発電を目指していること、そうはいっても太陽からの光を利用する太陽光発電や風の力を利用する風力発電では必要な電気をすべて作ることができないことなどを理由として、原発に頼ろうという空気があるからだと考えられます。
原発の運転期間『40年ルール』を見直すことにより、今ある原発をより長く運転することができるようになり、より長く原発で電気を作りつづけることができるのです。
原発の運転期間『40年ルール』ってこれからどうなるの?
産経新聞(22/11/2)の報道によると、原発の運転期間の新しいルールについては、「原子炉等規制等」にかわり「電気事業法」と呼ばれる法律などに書くことが考えられているようです。
経済産業省は運転期間に上限を設けず、規制委の審査を経て何度でも運転延長できるようにする新たなルールを、同省が所管する電気事業法などを改正して定める方針だ。
また、毎日新聞(22/11/7)の報道によると、原発の運転期間『40年ルール』は変えずに今ある原発をより長く運転できるようにするため、福島の原発事故から原発が動いていない期間は原発の運転期間に含めないということも考えられているようです。
政府が検討中の原発の運転期間延長を巡り、経済産業省は7日、今後の延長ルールについて三つの案をまとめた。3案のうち、運転期間を原則40年、最長60年とする現行の「40年ルール」を維持しつつ、原発の安全審査などに伴う長期停止期間を運転期間に算入しない案を軸に議論が進むとみられる。
毎日新聞(22/11/27)の報道によると、やはり福島の原発事故から原発が動いていない期間は原発の運転期間に含めないということで年内に決定する見込みだそうです。
経済産業省は28日、最長60年と定められている原発の運転期間を巡り、福島第1原発事故後の長期停止期間を除外して、60年超の運転を可能とする新ルール案を示す。
原発の運転期間『40年ルール』の口コミ・評判は実際どう?【ニュースを見た人の感想・レビュー】
ここでは原発の運転期間『40年ルール』の口コミを見ていきましょう。
順番に確認してきましょう。
原発の運転期間『40年ルール』のいい評判・口コミ
老朽原発は再稼働審査に合格しないので、その点での心配は全く無い。
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) November 5, 2022
現行の40年ルールは2013年に施行された世界的にも不可解な非科学的な愚策。
これを見直した上での新ルール案は、現行ルールより遥かに好い。https://t.co/Pwqi7gBN1d
『アメリカのハッチ原子力発電所、運転期間80年を計画』となっている。日本の間違った「40年ルール」を改定すべき。
— PPC601go (@h2105) November 4, 2022
今年の冬は、特に電力供給が厳しい模様。ブラックアウト回避が大切だ。#原発再稼働で電力安定供給を
「40年ルール」見直しで再稼働すべき、日本の原発!https://t.co/nRkXmloSYU pic.twitter.com/vwr0atxuxt
ルール見直し・再稼働・新増設は必要だと思う。また、再エネ賦課金の廃止と火力発電の維持も。。
— 2bithav (@2bithav) November 5, 2022
※表現を抑え気味に直して再投稿https://t.co/RKAH47UEpx
老朽化した原発の再稼働。
— 集客・経営コンサルタント/集客の達人 😎清水貴史 (@MailRx) November 4, 2022
ロシア・ウクライナ戦争で、ガソリンの値段がバカ上がり。
原発に頼るしかないですよね。
チャントしたメンテナンスと原発管理。
原発は停止していても、中のウラン235・238は核分裂してるんだから発電して欲しい。
でも、近隣の方は怖いですね😎https://t.co/JOdXLNrLvM
運転開始時から40年の間ずっと同じ配管や電気ケーブルを使い続けてる、って信じてるのかな?
— BandAism??? a.k.a. バンダイ (@BandAism) November 4, 2022
途中検査して見つかったらその時点で交換してるに決まってんじゃん(笑)
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発
――危険性はないのか?自治体の困惑と期待https://t.co/YuUpPIxkHP
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)#Yahooニュースhttps://t.co/i7bX3iw2QM
— pi-bonは云々(婚活・そろそろ・・・) (@ago_pibon) November 4, 2022
民主党主導の非科学的な負の遺産ですね。しわ寄せは今の電気料金ですよ。あれは民主党の詐欺みたいなもんですわ。
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)#Yahooニュース
— MR.スランプ🇯🇵 (@yas790963) November 4, 2022
https://t.co/cToVFYoB8I
そもそも、「老朽」と言うこと自体悪意ある。定検で新品に取替えしてるんだから老朽してない。年数だけで悪印象を植え付ける汚い報道
経年劣化を定期検査で入念にチェックし、あの「
— atom (@keidaka2) November 4, 2022
規制」委員会がgoなら、誰も文句言えまい
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)#Yahooニュースhttps://t.co/vY5bxlu75X
40年ルールどころか上限撤廃が世界のスタンダードになっているのでは?
— 徹一 (@st_ttic_) November 4, 2022
脱炭素を求められる世界情勢にあって、国富を垂れ流すことなく安定的な電力確保を達成するには原発に頼るしかない。
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)#Yahooニュースhttps://t.co/CFBsuqwznU
— 💖猫が一番大好き💖 🚭ただいま禁煙10年目 (@pussycats1964s) November 4, 2022
電気料金を安くするなら
原発しかないんだよ
原発の運転期間『40年ルール』のいい口コミを調査したところ、原発の運転期間『40年ルール』が非科学的であること、電気供給に不安があること、原発は常にメンテナンスを行っており老朽化の心配をする必要がないことなどから原発の運転期間『40年ルール』の見直しに肯定的な評判があることがわかりました。
原発の運転期間『40年ルール』の悪い評判・口コミ
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待(Yahoo!ニュース オリジナル 特集) https://t.co/EKHrPyCcoq
— 黒★星 (@takesi_kobe) November 4, 2022
原発自体は必要と思うが、40年というルールをねじ曲げて運用稼働させる事には反対だ
結局は経済的理由が~を元に事故を起こすまで稼働させる事になる
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)#Yahooニュースhttps://t.co/KQd518Z9jO
— 玄海原発再稼働を考える会(肉球新党)〜UPZ毎日が命懸け〜 (@No_nuke2no_war) November 4, 2022
“一から直すとコストがすごくかかり、仮に延長して20年動かしても取り返せない。それで廃炉にしたんです”
結局「金」ですよね?#原発反対
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待
— Olivia (@olivia_dialog) November 4, 2022
電気は足りていますよ‼️昨年は、オリンピックまで開催したよ‼️騙されないで‼️原発は、危険でしかありません。再稼働反対‼️ https://t.co/KBq6b3RgNv
「…1号機の運転開始が1971年3月26日で、事故を起こしたのがちょうど40歳の誕生月だった。そうしたことを踏まえて自民党と公明党も賛成して法改正をした。それなのに唐突に海外の事例を持ってきて『40年には根拠がない』というのは言語道断です…」https://t.co/9XWDcxH0hB
— スーパー猛毒ちんどんコンポーザー佐藤 (@SMChingDongSATO) November 4, 2022
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待https://t.co/PVxgAprnWp
— 横川節子@台日中戦争反対!@改憲・緊急事態条項阻止!@消費税廃止!@全原発廃炉!@自民党は反日カルト (@vat_00) November 4, 2022
時代遅れでハイリスクな原発に何故か拘る。事故が起きてからでは遅いのは311で学んだはず火力を使いながら自然エネに移行し廃炉ビジネスを模索するべき。原子力に未来はない。
40年ルールは福島第一原発の事故後、超党派で「老朽化した原発を運転させない目的」で定められた
— 自公政権では国民生活は崩壊するぞ! (@sasaootako) November 4, 2022
なのに、11年経過してあの時の恐怖をもう、忘れている
60年以上も運転したら、金属疲労などで必ず事故がおきるだろう
もう少し、賢くなろうよhttps://t.co/qsbkQYl5P7
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)#Yahooニュースhttps://t.co/4PFsw5cbqb
— せい - しゅん (@seishun1) November 4, 2022
これでいいんですか!
大事故が起きたときは、誰が責任を負うんですか。
大事故が起きてからでは。もう遅いのです!
.
自動車ですら度々リコールが出る。#原発 では中性子照射脆化など特殊な劣化があり、原子炉容器など交換不可能。
— buzzuritama (@buzzuritama) November 5, 2022
危険性は極めて高い。
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)#Yahooニュースhttps://t.co/4Kp6xA4gxn
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待(Yahoo!ニュース オリジナル 特集) https://t.co/3RfLQQlIlC
— 桑木 純一 (夏バテから体調不良悪化中。…😓) (@JYUNICHIKUWAKI) November 4, 2022
この判断を誤ると、安倍氏の『電源喪失はありません』発言より重大な原子力事故の起因にもなりかねない。
日本は外国より地盤が弱い。地震も多いのだぞ😥
原子力規制委員会
— つくぱか (@oJZbLlO8Y9rcfir) November 3, 2022
世界でも最も厳しい とか
現行制度よりはるかに厳しいルール、だとか・・
あの最悪の事故から産まれた
40年ルールは簡単にチャラ。
60年を超えてもずっと稼働出来る 信じられない改正案。
この国 政権、完全に狂ってる!
更に酷いマスメディア。
何の疑問も持たないの?
原発の運転期間『40年ルール』の悪い口コミを調査したところ、一度決めたルールを簡単に変えてしまうこと、福島原発事故のような事故になると大きな影響があること、原子炉圧力容器などは交換ができず老朽化の心配があることなどから原発の運転期間『40年ルール』の見直しに否定的な評判があることがわかりました。
原発の運転期間『40年ルール』のそのほかの評判・口コミ
リプレイスでは。
— shibashiba-jhun@Japan (@sibajynya) November 5, 2022
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待(Yahoo!ニュース オリジナル 特集) https://t.co/V53UTrQ5xI
40年ルールは、守れ❗️
— コロナウイルス強いね (@nandemoz100) November 4, 2022
リプレイスだ❗️
「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)#Yahooニュースhttps://t.co/jdzYz8Qw27
正常に機能するうちに廃炉して第3世代+以降の原子炉へ置き換えるのが一番いいと思うのだが、いろいろと難しいのだろうな。 / “「40年ルール」見直しで再稼働する老朽原発――危険性はないのか?自治体の困惑と期待(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)” https://t.co/NeKhkIvzxw
— Listlessness (@Listlessness_h) November 4, 2022
♪♪ NATの独り言 (心・ジャズ) : ★原発40年ルール緩和? - むしろ、革新炉での新設でしょう!!https://t.co/2cMuk9uhVc
— 溝口 直人 (@nmizoguchi) November 5, 2022
原発の運転期間『40年ルール』のそのほかの口コミを調査したところ、原発の運転期間『40年ルール』の見直しではなく新たな原発を作るリプレイスを行うべきという口コミがあることがわかりました。