九州電力の玄海原発3、4号機を紹介します。
玄海原発3、4号機について知りたい方は、参考にしてみてください。
玄海原発3、4号機の場所や建屋配置を確認!
玄海原発3、4号機は佐賀県の玄海町にあります。
なお、玄海原発3、4号機と同じ敷地には他に玄海原発1、2号機がありますが、玄海原発1、2号機はすでに廃炉となることが決まっています。
玄海原発3、4号機の運転などに必要な主な設備は、「原子炉格納施設」、「タービン建屋」と「原子炉周辺建屋」の3つの建屋にわかれて置かれていて、これらの建屋が外津浦などに面して建てられています。
大飯原発3、4号機の「原子炉格納施設」では、運転時には原子炉圧力容器のなかでウランやプルトニウムといった燃料が中性子と衝突し核分裂を引き起こすことにより大きな熱が生まれます。
この熱を利用して作り出した高温・高圧の蒸気を、「タービン建屋」の巨大なタービンへ送り出しタービンを回転させて発電しています。
運転や設備の監視、換気空調などの管理は「原子炉周辺建屋」の中央制御室から行われます。
なお、廃棄物処理は「廃棄物処理建屋」で行われ、燃料を冷やすための水などは「燃料取替用水タンク建屋」にあります。
フロアマップで玄海原発3、4号機の部屋の場所や設備の位置をつかもう!
玄海原発3、4号機は、原子炉の主な設備である原子炉圧力容器などがあるコンクリート造りの地上2階地下4階の「原子炉格納施設」や発電のために必要なタービンや発電機などがある地上2階地下1階の「タービン建屋」、運転や設備の監視、換気空調などを管理している地上2階地下1階の「原子炉周辺建屋」、廃棄物処理を行う地上2階地下2階の「廃棄物処理建屋」、燃料を冷やすための水などがある地上1階の「燃料取替用水タンク建屋」から構成されています。
タービン建屋 | 原子炉補助建屋 | 3/4号炉原子炉格納施設 | |||||||||||||||
原子炉周辺建屋 | 原子炉周辺建屋 | 廃棄物処理建屋 | 燃料取替用水タンク建屋 | ||||||||||||||
天井クレーン | 格納容器ポーラ・クレーン | ||||||||||||||||
2F | 発電機 | 給水加熱器 | 蒸気発生器 | 蒸気発生器 | 換気空調装置室 | ||||||||||||
蒸気タービン | 中央制御室 | 換気空調装置室 | |||||||||||||||
脱気器 | 計算機室 | ||||||||||||||||
湿分分離加熱器 | 継電器室 | 燃料取扱棟クレーン | |||||||||||||||
1F | 電気室 | ドラム詰室 | ディーゼル発電機室 | 原子炉容器 | 加圧器 | 燃料検査ピット | 新燃料貯蔵庫 | 除染場ピット | 使用済燃料ピット | ドラム詰操作室 | 1次系純水タンク | ||||||
燃料取替用水タンク | |||||||||||||||||
タービン動主給水ポンプ | ケーブル処理室 | 復水タンク | 燃料取替用水タンク補助タンク | ||||||||||||||
B1F | 復水器 | 安全補機開閉器室 | ほう酸回収装置 | ディーゼル発電機補機室 | 1次冷却材ポンプ | 蒸気発生器 | キャスクピット | ||||||||||
電動主給水ポンプ | 洗浄排水処理装置 | ||||||||||||||||
主油タンク | 廃液蒸発装置 | ||||||||||||||||
給水ブースタポンプ | ほう酸ポンプ | ||||||||||||||||
復水ブースタポンプ | 換気空調装置室 | ||||||||||||||||
復水ポンプ | |||||||||||||||||
軸受冷却水ポンプ | |||||||||||||||||
軸受冷却水冷却器 | |||||||||||||||||
B2F | 放射線管理室 | 体積制御タンク | 脱塩塔 | モニタタンク | 加圧器逃しタンク | 使用済燃料ピット冷却器 | 廃液受入タンク | ||||||||||
フィルタ | 制御用空気圧縮機 | ||||||||||||||||
1次系補機操作盤室 | ほう酸注入タンク | 格納容器スプレイ冷却器 | 蓄圧タンク | 補助給水ポンプ | |||||||||||||
余熱除去冷却器 | |||||||||||||||||
B3F | 廃液蒸留水タンク | 水素廃ガス圧縮機 | 海水管室 | ||||||||||||||
水素廃ガス減弱タンク | 水素分離装置 | ||||||||||||||||
ガス減弱タンク | 充てんポンプ | ||||||||||||||||
冷却材貯蔵タンク | 原子炉補機冷却水ポンプ | ||||||||||||||||
原子炉補機冷却水冷却器 | |||||||||||||||||
B4F | 使用済樹脂貯蔵タンク | 高圧注入ポンプ | |||||||||||||||
冷却材貯蔵タンク | 格納容器スプレイポンプ | ||||||||||||||||
廃液貯蔵タンク | 余熱除去ポンプ | ||||||||||||||||
洗浄排水モニタタンク | 海水管室 | ||||||||||||||||
参照:玄海原子力発電所原子炉設置変更許可申請書(3,4号炉増設) 昭和57年10月の平面図および断面図を参考に作成
玄海原発3、4号機の3つの大きな特長!
玄海原発3、4号機はそれぞれ1994年と1997年に運転開始した当時最新の原発です。
玄海原発3、4号機の3つの大きな特長を見ていきましょう。
大型化でも耐震性を確保!プレストレストコンクリート製格納容器を採用
参照:国際評論社.LA international.1994-01
玄海原発3、4号機の原子炉格納容器は、従来の金属製の格納容器に比べ頑丈なプレストレストコンクリート製格納容器を採用しています。
PWRの格納容器には、原発のなかの放射性物質が原発の外へ漏れ出てしまうことを防ぐ役割があります。
もし地震や事故などにより格納容器のなかの大きな配管が完全に割れててしまうと、放射性物質を含む高温の水が格納容器のなかに漏れて拡がります。この漏れた高温の水からは放射性物質を含む高圧の蒸気が発生し、そのまま放っておくと発生する高圧の蒸気により格納容器のなかの圧力が上がり格納容器が壊れ、やがては原発の外へ放射性物質が漏れ出てしまうおそれがあるのです。
これを防ぐためにPWRの格納容器は、高圧の蒸気の圧力に耐えるようにし、原発の外へ放射性物質が漏れ出てしまうことを防ぐ設計となっていて、これはたとえ大きな地震が起きたときでもきちんと働くようにしなければいけません。
従来の金属製の格納容器は大型化には不向きな構造になっていて、地震のときでも働くようなきちんとした耐震設計は難しかったのです。
玄海原発3、4号機で採用するプレストレストコンクリート製格納容器はコンクリートと金属製の特殊なワイヤーの組み合わせからできており、あらかじめ金属製のワイヤーで格納容器全体を締め付けるような構造となっているため、高圧の蒸気からの圧力に強く耐震性も確保されています。
参照:火力原子力発電技術協会.火力原子力発電.1994-05
原子炉圧力容器の信頼性が向上!一体化材料を採用し溶接を低減
参照:建設界通信社.建設界.1999-07
玄海原発3、4号機の原子炉圧力容器は、いくつもの金属製の板を溶接でつなぎ作られた、従来ほかの原発で用いられてきた圧力容器ではなく、ひとつの大きな金属の塊を加工して作られた一体化材料を採用し、より丈夫になり信頼性を向上しています。
参照:火力原子力発電技術協会.火力原子力発電.1994-05
蒸気発生器の耐食性を改善!インコネル690を採用
参照:火力原子力発電技術協会.火力原子力発電.1994-05
玄海原発3、4号機の蒸気発生器は、従来使われていたインコネル600に対して、クロムを増やしニッケルを減らしたインコネル690を採用し、よりさびにくくなり耐食性を改善しています。
玄海原発3、4号機の口コミ・評判は実際どう?【関心のある人の感想・レビュー】
ここでは玄海原発3、4号機の口コミをみていきましょう。
順番に確認してきましょう。
玄海原発3、4号機のいい評判・口コミ
佐賀県玄海原発の稼働再開で反対派の裁判での言い分は、数万年前に熊本県阿蘇山が噴火した際に溶岩が玄海原発付近まで来たというものでした。
— 小松 茂 (@Amakusa0527) July 24, 2018
阿蘇山の溶岩がそこまで来るから危険というのなら、原発以前に、九州に住むことを禁止する裁判を起こす方が先なのではと思いました。
このエネルギー高騰の中で九州電力だけが家庭用電力料金を据え置いている
— 亞里亞_SierraGreen (@goto510sinpei) January 17, 2023
当然だが玄海原発、川内原発など原子力発電と言う低コストの電力供給が行えているからだ https://t.co/hEP8TcAXWs
原発再稼動反対派の方には申し訳ないんですが、
— 紹運(ジョウウン)☯️ (@Akatsuki_MS01) January 28, 2023
素人感覚だが原発はそこにあるだけで停止しようが稼働しようが危険度は同じような気がする。
今この時の問題で電気代高騰をおさえる為にも再稼動賛成。
九州電力の規制料金値上げ申請はしないは玄海原発再稼動が大きい。https://t.co/K51mYV7ynZ
九電が一番安いのは、佐賀の玄海原発と鹿児島の川内原発が稼働してる効果なんでしょうか
— かっぱくん (@2QAbVIz9cQD0Edp) January 29, 2022
3月分電気料金 過去5年で最高に 火力発電の燃料高騰が主な要因 | NHKニュース https://t.co/Ac0slJ6HGU
九州電力は玄海原発も川内原発も全稼働を実現したので電気料金値上げしていません。九電社長も昨年末の電気代高騰時に「原発動かしたからうちは値上げする必要ないでー」と世の反原発を少し煽り気味で発表してましたね🤣
— かえで🌸デイトレ公表休止幼女 (@Kaede02180913) April 23, 2023
まぁ、そーゆーことよね。 https://t.co/0AWw3akzV1
玄海原発3、4号機のいい口コミを調査したところ、燃料費高騰への対策などを評価し再稼働に肯定的な評判があることがわかりました。
玄海原発3、4号機の悪い評判・口コミ
原発に頼らないエネルギー政策を
— かわはら和代 (@sengawa3) June 15, 2018
玄海原発(も)再稼動反対です pic.twitter.com/nEOjxJ84MD
九州は中国等から侵攻された場合、玄海原発と川内原発が爆撃されて、甚大な被害が想定できるので、一刻も早く手放したいです😢
— みなくま (@minakuma01) January 20, 2023
電気料金の高騰は、素直に受け入れるので、原発依存からは脱却したい派です。
多分玄海原発は、過密都市の福岡市に近いので、私が生きてるうちはずっと存在しそうです🥺
うーん。この人たちにとっては原発の稼動がいちばん大事なんですね。電力の安定供給とか料金の高騰、なんてのは苦しい理由付けにすぎなくて。 ・・・九電、玄海原発4号機の運転再開へ。県の意向考慮せず http://t.co/kMPAtgsY
— 傅満洲 (aka Fu) (@FuManchu56) November 2, 2011
佐賀の玄海原発でプルサーマル始める時の住民に向けた説明会で、プルトニウム多少飲んでも大丈夫と名言してた推進派の大橋教授が311の後のインタビューでは、専門家ではないことを理由に回答を断ってた。
— *amamiya dora* (@22photo) August 26, 2023
あのあとプルサーマルについて国や佐賀県は原点に立ち返るなんてことはしてないわけです。
世界の原発周辺で病気が増えている。
— better nature (@better_nature1) August 25, 2023
●ドイツ・連邦放射線防護庁の調査で原発から5k以内の小児がん発病は1.61倍、小児白血病が2.19倍と報告。
●日本ではトリチウム放出量が最も多い佐賀県の玄海原発周辺で、原発稼働後に白血病死亡率が急増している明確なデータが出たhttps://t.co/eMtjwdG6Pt
玄海原発3、4号機の悪い口コミを調査したところ、有事の際の原発の安全性やトリチウムの放出量などから再稼働に否定的な評判があることがわかりました。
玄海原発3、4号機へのアクセスを紹介!
玄海町は佐賀県東松浦郡に位置しており、周辺には海国定公園など自然や歴史的な観光地があり、新鮮で栄養豊富な海産物などを食べられることで有名です。
玄海原発3、4号機までのアクセスや移動にかかる所要時間は出発地点や交通手段、出発時刻により大幅に異なりますが、東京からは新幹線や在来線、バスを組み合わせて7時間程度が目安です。また、大阪からは在来線、バスを組み合わせて5時間程度が目安となります。
主要都市 | 出発地点 | 交通手段 | 所要時間の目安 |
札幌市 | 札幌駅 | 在来線、飛行機、バス | 約7時間 |
東京都 | 東京駅 | 在来線、飛行機、バス | 約6時間 |
名古屋 | 名古屋駅 | 在来線、飛行機、バス | 約6時間 |
大阪府 | 大阪駅 | 在来線、新幹線、バス | 約6時間 |
福岡市 | 博多駅 | 在来線、バス | 約2時間 |
お使いの端末によりスクロールできます。
- どうして原発はPWRとBWRばかりなの?日本で採用された原発のタイプについて解説!
- 第二次標準改良計画を受けた当時最新のBWR!女川原子力発電所2号機|東北電力
- 世界初の改良型BWR!安全性や信頼性が向上!柏崎刈羽原発6,7号機|東京電力
- 日本初の110万kW級大型BWR炉!東海第二原発|日本原電
- 福島事故後の新規制基準のもとで全国で最初に再稼働した老朽PWR!美浜原発3号機|関西電力
- 日本国内で最初に運転を開始した 第二次改良標準型の大型PWR! 大飯原発3,4号機|関西電力
- 1,2号機は新規制基準の許可を取得した最も古いPWR!3,4号機はPWR初の第二次改良標準型炉!高浜原発1~4号機|関西電力
- 平成で最初に運転を開始した第二次改良標準型BWR!島根原発2号機|中国電力
- 四国全体の電力需要を支える 第二次改良標準型PWR! 伊方原発3号機|四国電力
- 福島事故後の新規制基準のもとで全国で最初に再稼働を果たした原発!川内原子力発電所1,2号機|九州電力