九州電力の川内原子力発電所1、2号機を紹介します。
川内1、2号機について知りたい方は、参考にしてみてください。
川内1、2号機の場所や建屋配置を確認!
川内1、2号機は鹿児島県の川内市にあります。
川内1、2号機の運転などに必要な主な設備は、「原子炉格納施設」、「タービン建屋」と「原子炉補助建屋」の3つの建屋にわかれて置かれています。
川内1、2号機の「原子炉格納施設」では、運転時には原子炉圧力容器のなかでウランやプルトニウムといった燃料が中性子と衝突し核分裂を引き起こすことにより大きな熱が生まれます。
この熱を利用して作り出した高温・高圧の蒸気を、「タービン建屋」の巨大なタービンへ送り出しタービンを回転させて発電しています。
運転や設備の監視、換気空調などの管理は「原子炉補助建屋」の中央制御室から行われます。
フロアマップで川内1、2号機の部屋の場所や設備の位置をつかもう!
川内1、2号機は、原子炉の主な設備である原子炉容器などがあるコンクリート造りの地上2階地下5階の「原子炉格納施設」や発電のために必要なタービンや発電機などがある地上2階地下1階の「タービン建屋」、運転や設備の監視、換気空調などを管理している地上2階地下5階の「原子炉補助建屋」から構成されています。
下のフロアマップをクリックすると一部の設備や部屋の詳しい説明を見ることができます。
タービン建屋 | 1/2号炉原子炉格納施設 | ||||||||||||||
原子炉補助建屋 | 燃料取扱建屋 | 廃棄物処理建屋 | |||||||||||||
タービン建屋天井クレーン | ポーラ・クレーン | ||||||||||||||
2F | 発電機 | 給水 加熱器 (高圧・低圧) |
中央制御室 | リレー室 | 換気空調装置室 | 燃料取扱建屋クレーン | 換気空調装置室 | ||||||||
湿分分離加熱器 | 計算機室 | ||||||||||||||
1F | 脱気器 | ケーブル処理室 | 主蒸気管室 | ほう酸補給タンク | 廃液蒸発装置 | 加圧器 | 原子炉 圧力容器 |
蒸気発生器 | 新燃料 貯蔵庫 |
除染場 | 使用済 燃料 ピット |
キャスク ピット |
焼却炉 | ||
安全補機開閉器室 | 1次系純水タンク | ドラム詰室 | ドラム詰操作室 | ||||||||||||
格納容器漏洩試験室 | 復水タンク | セラミックフィルタ | |||||||||||||
給水 ポンプ |
ディーゼル発電機室 | 燃料取替用水タンク | |||||||||||||
B1F | 復水器 | 原子炉補機 冷却水冷却器 |
放射線 管理室 |
モニタタンク | ほう酸タンク | フィルタ室 | 廃液受入タンク | ||||||||
復水ポンプ | 洗浄排水濃縮液タンク | ほう酸回収装置 | ガス圧縮装置 | ||||||||||||
給水ブースタポンプ | 常設電動 注入ポンプ |
洗浄排水高濃縮装置 | 体積制御タンク | 蓄圧タンク | |||||||||||
油タンク | ドラム詰バッチタンク | ガス減衰タンク | 1次冷却材ポンプ | ||||||||||||
B2F | 制御用空気圧縮機 | 冷却材貯蔵タンク | 封水冷却器 | 再生熱交換器 | |||||||||||
コントロールタワー空調用冷凍機 | 脱塩塔 | 非再生冷却器 | |||||||||||||
補助給水ポンプ | よう素除去薬品タンク | 充てん/高圧注入ポンプ | |||||||||||||
B3F | 余熱除去冷却器 | ほう酸回収装置 | 加圧器逃しタンク | ||||||||||||
廃液貯蔵タンク | C/Vスプレイ冷却器 | 使用済樹脂貯蔵タンク | |||||||||||||
B4F | 安全補機室 | ||||||||||||||
B5F | 湧水ピット | ||||||||||||||
C/Vスプレイポンプ | |||||||||||||||
余熱除去ポンプ |
川内原子力発電所原子炉設置変更許可申請書(1号及び2号原子炉施設の変更)平成16年11月 添付書類八を参考に作成
川内1、2号機の2つの大きな特長!先行プラントの経験や第一次標準改良計画の成果を積極的に採用!
川内1、2号機は先行プラントの経験や第一次標準改良計画の成果を積極的に採用した建設当時最新の原発です。
川内1、2号機では原子炉格納容器(下図参照)を大型化することにより、格納容器内の作業性を向上した他に大きく2つの特長があります。
左図参照:開発行政懇話会.開発往来.1981-12
右図参照:麹町出版.国会画報.1984-09
川内1、2号機の2つの大きな特長を見ていきましょう。
燃料の安全性向上と経済的な運転を実現!改良型燃料の採用
原発で使うウランやプルトニウムといった燃料は、上左の図のような小さな円柱の形をした燃料ペレットとして固められていますが、この燃料ペレットは縦にいくつも積み重ねられた状態で燃料棒と呼ばれる金属製の筒のなかに入れられ、さらにこのような燃料棒をいくつも束ねた燃料集合体として原子炉圧力容器の中に置かれています。
PWRでは、燃料ペレットのなかのウランやプルトニウムが核分裂により発熱し、その熱が燃料ペレットから燃料棒へ、さらに燃料棒から燃料棒に接する水に伝わることで、高温となった水が循環することにより発電しています。
このとき、燃料棒から燃料棒に接する水に伝わる熱が多すぎると、燃料棒に接する水が高温になり沸騰し気泡となるため、燃料ペレットから発生する熱をうまく燃料棒の外へ伝えることができなくなり、伝わる先を失った熱により燃料棒の温度が上昇することで、最悪の場合はやがて燃料ペレット自体が溶けてしまうことが考えられます。
このようなことを避けるためにも、燃料棒から燃料棒に接する水に伝わる熱を少なくする必要がありますが、一方できちんと発電できることも重要です。
川内原発で使われる燃料集合体では、きちんと発電できるように燃料の量は変えないかわりに、燃料集合体を構成する一本一本の燃料棒を細く(10.72mm→9.5mm)することにより、燃料棒の表面積を約15%増やすことで、燃料棒から燃料棒に接する水に伝わる熱を少なくすることができ、安全上の余裕が大きくなりました。
また、燃料棒はその高さが約4mと長いことから燃料棒の両端で束ねるだけではなく、途中にいくつもの支持格子と呼ばれる部品を付けサポートすることで燃料集合体としてまとめてあります。
燃料集合体の一本一本の燃料棒は、原発の運転中に高温になり曲がってしまうことがあり、燃料棒が曲がったままだと燃料棒同士が接触するなどしその健全性に影響を与えるおそれがあるため、まだ使うことができる燃料でも途中で原子炉圧力容器から取り出し新しい燃料と交換しなければならないことから、原発の経済的な運転のためにも燃料棒の曲がりはできる限り小さくする必要があります。
川内原発で使われる燃料集合体では、支持格子の数を従来の7か所から9か所へ増やすことにより、運転中の燃料棒の曲がりが大幅に少なくすることができ、安全で経済的な運転ができるようになりました。
参照:火力原子力発電技術協会.火力原子力発電.1982-01
川内原発に特有の環境に対応!チタン管復水器の採用
原発では高温の蒸気を使ってタービンを回して発電しますが、使い終わった蒸気を復水器と呼ばれる設備(上図参照)を使って冷やし水に戻し、ふたたび高温の蒸気にするということを繰り返しています。
復水器では蒸気を冷やすために、蒸気と隣り合うように蒸気よりも温度の低い海水を流すことにより、熱が移るようにしています。ただし、蒸気と海水をそのまま流すとこれら2つが混ざり合うことで、塩分を含む海水が原発に入り込み設備を傷めてしまい、原発の運転ができなくなることから、蒸気と海水が混ざりあわず熱だけがよく移るように薄い金属で仕切る作りとしています。
川内原発の海岸には他の原発には見られない特有の細かい砂粒があり、これが海水とともに復水器に取り込まれた場合、復水器の中の金属の仕切りがけずれて穴が開き蒸気と海水が混ざり合うことで、塩分を含む海水が原発に入り込み設備を傷めてしまい、原発の運転ができなくなることが考えられました。
この問題を解決するために、川内原発では復水器の金属の仕切りの素材にチタンと呼ばれる丈夫な金属を使うことにしましたが、一方でチタンにはステンレスや銅などの金属とは異なり、藻類やフジツボなどの海生物が付着しやすいという欠点(下図参照:ポンプに付着した貝類)があるため、同時にスポンジボール洗浄装置(下図参照)と呼ばれる専用の装置を設置することにしました。
川内原発の口コミ・評判は実際どう?【関心のある人の感想・レビュー】
ここでは川内原発の口コミをみていきましょう。
順番に確認してきましょう。
川内原発のいい評判・口コミ
川内原発👏👏👏再稼働👏👏👏九州の皆さん良かったね。九州電力から毎月引き落としされる電気料金に歯止めがかかる👍️👌😎 QT https://t.co/U2yT9h19LW
— COLT (@secretariat1012) June 10, 2022
川内原発2号機が運転再開、ゲート前で「延長反対!原発いらない!」。ならついでに「電気料金値上げ賛成!」「真夏の節電賛成!」「ブラックアウト賛成!病院が停電になっても構わない!」と言ってみたら?
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) June 12, 2022
問題無く運転してるならそれでいいし、川内原発運転停止によって電気の供給量が減ってしまう方が問題だと思うんだがな。
— たまきさ (@tamakisa0681) April 18, 2016
そして今までひたすら原発反対としか言って来なかった人たちが、電気料金値上げに反発するようになる…
今の九州について、原発停止よりもっと考えるべき事が多くあるのにね
川内原発の再稼働反対意見もわかるけど、原発稼働しないなら電気料金上がっていいの?
— ずいこみガバリ (@goverichov) July 7, 2015
石油/LNG輸入してるけど、海外市場がどうなるか分かんないし、輸入海路を封鎖されたらエネルギーどうするの?
太陽光導入するとしよう。その金は今の社会保障費から差し引いていいの?
あんたら怒るでしょ?
川内原発のいい口コミを調査したところ、電気の供給や電気料金の観点から再稼働に肯定的な評判があることがわかりました。
川内原発の悪い評判・口コミ
「廃炉しかないやろ‼️」川内原発の耐震基準見直し大幅遅れ 規制委が九電を聴取へ「かなり問題がある」 https://t.co/ov74nQtEbl #スマートニュース
— エイユー8379 (@AU_8379) January 12, 2023
九州電力が突然、川内原発20年延長の申請を提出した。
— 新日本婦人の会鹿児島県本部 (@qamqONH4TEQGBoW) October 16, 2022
まだ専門委員会でも審議中の中の申請に、九電の不誠実な行動に憤りを禁じ得ません。県民も専門委員会も馬鹿にされたようなもの。
福島を忘れたのか!原発は廃炉しかない! pic.twitter.com/MGXa2895s1
#九州電力東京支社前
— お吉 (@00176s) November 14, 2022
九電は「ずっと先まで明るくしたい」と言っているらしいけど、川内原発40年超運転申請を出して、宮崎県の住民を不安に陥れている
未来を暗くしている九電
運転申請は撤回!
玄海原発のテロ対策施設工事も、原発を止めるのが一番のテロ対策
おんぼろ原発全て廃炉に#原発反対 pic.twitter.com/W3bwSs12nm
川内原発は姶良カルデラから約40キロの距離、火山学者は噴火の直前でも確実に予測するのは難しく、数十年先となれば予測はほぼ不可能、巨大噴火の見極めは難しいと発言。地震リスクに火山リスク。川内原発が事故ったら、風向き的に土壌汚染される範囲は広大。再稼働より廃炉https://t.co/5TtKsOof2X https://t.co/EazY8DbaK9
— まよい (@mayoi089) October 12, 2022
川内原発の悪い口コミを調査したところ、耐震基準の見直しの遅れや40年超運転の申請、火山噴火の不安などから再稼働に否定的な評判があることがわかりました。
川内原発へのアクセスを紹介!
川内市は鹿児島県の北西部に位置し、大河ドラマ「西郷どん」のロケ地に選ばれた入来町にある「長野滝」をはじめ、ラムサール条約に指定された湿地「藺牟田池」、西郷隆盛も通ったと伝えられる約800年の歴史を誇る温泉郷、かつて「薩摩国一の宮」と称され親しまれてきた「新田神社」などで有名です。
川内原発までのアクセスや移動にかかる所要時間は出発地点や交通手段、出発時刻により大幅に異なりますが、東京からは飛行機や在来線、バス、徒歩を組み合わせて6時間程度が目安です。また、大阪からは新幹線、在来線、バス、徒歩を組み合わせて7時間程度が目安となります。
主要都市 | 出発地点 | 交通手段 | 所要時間の目安 |
札幌市 | 札幌駅 | 飛行機、在来線、バス、徒歩 | 約8時間 |
東京都 | 東京駅 | 飛行機、在来線、バス、徒歩 | 約6時間 |
名古屋 | 名古屋駅 | 新幹線、在来線、バス、徒歩 | 約7時間 |
大阪府 | 大阪駅 | 新幹線、在来線、バス、徒歩 | 約7時間 |
福岡市 | 博多駅 | 新幹線、在来線、バス、徒歩 | 約3時間 |
お使いの端末によりスクロールできます。
- どうして原発はPWRとBWRばかりなの?日本で採用された原発のタイプについて解説!
- 第二次標準改良計画を受けた当時最新のBWR!女川原子力発電所2号機|東北電力
- 世界初の改良型BWR!安全性や信頼性が向上!柏崎刈羽原発6,7号機|東京電力
- 日本初の110万kW級大型BWR炉!東海第二原発|日本原電
- 福島事故後の新規制基準のもとで全国で最初に再稼働した老朽PWR!美浜原発3号機|関西電力
- 日本国内で最初に運転を開始した 第二次改良標準型の大型PWR! 大飯原発3,4号機|関西電力
- 1,2号機は新規制基準の許可を取得した最も古いPWR!3,4号機はPWR初の第二次改良標準型炉!高浜原発1~4号機|関西電力
- 平成で最初に運転を開始した第二次改良標準型BWR!島根原発2号機|中国電力
- 四国全体の電力需要を支える 第二次改良標準型PWR! 伊方原発3号機|四国電力
- 九州7県の電力需要を支える第二次改良標準型PWR!3号機は日本初のプルサーマル炉!玄海原発3,4号機|九州電力