くらべて原子力

原子力施設の基本設計をくらべるブログです。

原発の「残留熱除去系ポンプ」ってどんな設備?

原発の「残留熱除去系ポンプ」について紹介します。

原発の「残留熱除去系ポンプ」について知りたい方は、参考にしてみてください。

原発の「残留熱除去系」とは?

原発ではメンテナンスのために一時的に運転を止める場合がありますが、原子炉圧力容器のなかの燃料からは崩壊熱と呼ばれる熱が常に発生し続けるため、原子炉圧力容器のなかの水を常に循環させて冷やす必要があります。

また、事故時に原子炉圧力容器につながる配管が壊れるなどして原子炉圧力容器のなかの水が突然なくなりこれが続いてしまう場合には、それまで水で冷やされていた原子炉圧力容器のなかの燃料が崩壊熱と呼ばれる熱により温度が上がり溶けてしまうおそれがあることから、原子炉圧力容器のなかにこれを冷やすための水を入れる必要があります。

さらに、さきほどの事故のように原子炉圧力容器のなかの燃料の温度が上がってしまう場合には、原子炉圧力容器をすっぽりと取り囲んでいる原子炉格納容器の温度や圧力も上がり原子炉格納容器も壊れるおそれがることから、原子炉格納容器を冷やすための水をかける必要があります。

このほかに、原発の燃料プールにはもう使い終わった燃料を一次的に保管していますが、この使い終わった燃料からは崩壊熱と呼ばれる熱が常に発生し続けるため、この燃料プールのなかの水も常に冷やし続ける必要があります。

このような場合に崩壊熱などの残留熱を取り除き原子炉圧力容器などを冷やすための水や配管、設備をまとめて「残留熱除去系」といい、「残留熱除去系の水」が循環や供給されることにより原子炉圧力容器のなかの燃料や原子炉格納容器などが冷やされます。

原発の「残留熱除去系ポンプ」について解説!

熱は熱いものから冷たいものへ移るという特性があります。原発ではこれを利用して熱を持ってしまった水を冷やします。

原発の水を冷やす仕組みとしては、温度の高い「①残留熱除去系の水」の隣に冷たい「②冷却水」、さらに隣にとても冷たい「③海水」の順におくことによって、①→②→③の順に熱が移り①が冷やされていきます。このとき、これら3つが混ざることがないように薄い金属によりへだてられています。

原発では常に熱が発生するため①→②→③の順に熱が移り①が冷やされるという状態をずっと続ける必要があるため、これら3つの水はいつもそれぞれのポンプにより循環させ①から③に応じた熱さまたは冷たさの水が常に隣り合うようにしています。

これら3つの水のうち「①残留熱除去系の水」を循環させるためのポンプを「残留熱除去系ポンプ」といいます。

「残留熱除去系ポンプ」についての気になる口コミも要チェック!

ここでは原発の「残留熱除去系ポンプ」の口コミを見ていきましょう。

原発の「残留熱除去系ポンプ」について調べたところ、ザポリージャ原発や設備停止、海水ポンプに砂が溜まったことについての口コミがありました。