くらべて原子力

原子力施設の基本設計をくらべるブログです。

原発の「ドラム詰室」ってどんな部屋?

原発の「ドラム詰室」について紹介します。

原発の「ドラム詰室」について知りたい方は、参考にしてみてください。

原発の「ドラム詰室」について解説!

原発の建物のなかでは、メンテナンスのために設備や床、壁をきれいに水で洗うためにこれらを洗浄したあとの水が発生しますし、建物のなかで使われる冷房設備の結露による水も発生しています。

メンテナンスや結露のために発生した水は、まずいっぺんに扱いやすいようにひとつのタンクに集めます。

このタンクに集めたメンテナンスや結露のために発生した水は、基本的には水だけを蒸発させることで、ほぼきれいな水と不純物とにわけることができます。

ほぼきれいになった水については浄化のための設備をとおすことによってさらにきれいにしますが、不純物については最終的にセメントなどに混ぜてドラム缶のなかで固めて埋められます。

不純物をセメントなどに混ぜてドラム缶のなかに固めるために、ドラム缶の移動、不純物をやセメントなどをドラム缶に詰める作業などが必要です。

このようなドラム詰のための一連の作業を行うための部屋を「ドラム詰室」といいます。

「ドラム詰室」についての気になる口コミも要チェック!

ここでは原発の「ドラム詰室」の口コミを見ていきましょう。

原発の「ドラム詰室」について調べたところ、部屋でのトラブルや廃棄物の問題についての口コミがありました。